Quantcast
Channel: 五助屋レザーのレザークラフトブログ
Viewing all 3151 articles
Browse latest View live

馬蹄型コインケース コマ合わせ縫い。GPZ900R最後は外装。

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

ツイッターで遊んでた時に

 

 

駒合わせ縫いする時の。オウルを刺す方向で、こうしがちだけれど、

 

 

こう刺した方が安全&安定するよねって書いたのでこっちにも転載。

この時穴の周りの盛り上がりでオウルの刃の位置を見たり、先に打っておいた目打ちの穴からオウルの刃先が見えたりという感じで進めば、わりと簡単にコツは掴めると思います。

こう刺しておくと、針は普通に通せます。

 

 

普通の菱錐やオウルでも良いですが、ここは専用に刺さり重視の物が使いやすいです。
幅狭、薄刃ですね。

五助屋工具店にも有ります。ENGAWAさんの駒合わせ縫い用スペシャルです。

 

 

上の絵は、この時点で正面に見える穴から刃の横顔が見える感じですね。

見えなくとも、刃が刺さっている場所の革の盛り上がりで判断できるかと思います。

 

 

貫通させたら、後は縫うだけですね。

 

 

コマ合わせ縫い

 

 

コバを先に磨いてあるのですが、下の台に置いて片側のRだけ磨いています。次回の記事で書きますね。

それは、この時点でのマチと胴の隙間がピッタリと埋まるからですね。

マチもあまりヤスリなどを掛けてしまうと角が尖がるしそうなるとヘリ落とししたくなるよね。それをしたくないのです。

 

 

内胴とマチが付きました。

 

次回も書きます。

シリーズで書いたのは、

レザークラフトで馬蹄型コインケースを作ってみよう! (1)型紙のつくりかた

こちらの補足です。

もうちょいあるので続けますかね。

 

 

もうね、なんのブログかすっかり分からなくなっております。

こいつが我が家にやって来てからしばらくの間は、モトブログかってくらい書いてましたが。

まぁアレコレといじりまわした記録というかなんというか。

 

 

シャキッと四角いテールも好きだし、このSpecial editionとZZRidersも

 

 

なんだかんだとブラックアウトして目立たずってのも目指した所。

選べるパーツはとにかく黒で!

まぁ色々とパーツを変えてしまったけれど、

 

 

外装のウインカーなどは、ノーマルに戻したり。ミラーは前期にしたり

 

 

このカウルが忍者だよね。

 

 

ちゅうわけで、プチ連載もいったん終了。

ってかこんな調子でちょいちょい書いてたらしばらくネタこまらんな(笑)

ぱっとこの写真みて、あ、エキセンの色がさぁとか思い始めちゃったしw

あちらこちらブラックアウトついでに黒(仏壇)の外装一式。。。。似合わんかな。。。

↑やめやめ きりがないw

 

気が向いたらまた、始めましょうかね。

まだまだ、こいつで楽しみます。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  


馬蹄型コインケースの作り方 コツ レモンオイル

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

馬蹄シリーズが何となく始まってます。

 

 

今回は4つ作っています。

 

 

この場所、今、抜き型を頼むならこの形状段だよなぁと。

抜き型を頼んだ時は、ここまで考えて居なかったのです。すこし小さくします。後述します。

そうだ、

 

 

この革包丁、信義。。。。。青紙スーパーの物

残念ながら、廃業なさってしまったとのニュースが届いてきました。明治から続く刃物屋さんだっただけに残念でなりません。

ファンも多かったのではないでしょうか。

後継者不足や使う人の減少など色々と有るでしょうが、これから先の業界が心配です。

明らかに、以前より工程が減ったと感じる刃物も先日発見しました。以前は裏押ししてあったのに、今は荒砥当てただけだったなぁ。

採算が合わないのか。。。。と思ったり。

五助屋工具店の包丁はすべてばっちり裏押ししてあります。やすらぎ工房さんの砥ぎなので完璧です。

 

なんとか業界を盛り上げて行きたいです。

 

 

さて、前回のエントリーで書きました。先にコバを磨いてから組み立てるのですが、この時に使うスリッカー

 

 

下に置いて磨けば片面のみRが付くというか、裏面は角があまり丸くならないので、とても都合が良いです。

これは、けっこう薄く今回柔らかめの革なのでこうしていますが、硬かったり厚ければ手に持って使っても同じ用途で使えますね。

nijigamitoolさんのこのスリッカーは、とても良いです。カートショップ BASE 五助屋ページで!

んで、

 

 

そうするとここ、ピッタリと決まりますね。めっちゃ細かい所の話ですが作り手は気になる所ですよね。

 

 

縫い進める時は、ボクはポニーを使うので挟むわけですが

 

 

こんなジグが有ると便利です。

口が狭くなる形状なのでアウターをつけるときにも、これを使うと外れなくなるので、このような分割式になっています。

 

 

縫い終わり。

 

 

前半に書いた所。端を少し落としたのは、マチが少しハの字になっているのが分りますでしょうか。

アウターに対して少しだけ小さくする事で組みあがったときに納まりが良くなります。

外マチが開いちゃうとかっこ悪いですしね。

 

まだあるので続けます。

シリーズで書いたのは、

レザークラフトで馬蹄型コインケースを作ってみよう! (1)型紙のつくりかた

 

こちらの補足です。

もうちょいあるので続けますかね。

 

ちょっと前に白い方のレスポールのお手入れでレモンオイル、ベシャベシャに付けて染みこました記事がありました。

元リペアマンの方にアドバイスを貰ったのです。

諸説色々あるけれどあまりお勧めしないと。

まぁやり過ぎはトラブルの元にもなりそうですよね。

 

 

これは、そのアドバイスをもらった時にはすでに終わってた作業なのでまた、ベシャベシャなんですがw

これ、カラカラに乾いてるっぽい。。。

 

 

なのでたっぷり塗っても

 

 

小一時間でこんなに吸っちゃう。なんどか繰り返したのだけれど。

考えてみれば、革も油分入れすぎちゃダメだよね。状態をみて丁度良い位ってのが有ります。

これも同じじゃなかろうかと思いました。

ギターは思いっきり素人なんだけど、素人なりに考えてやってみましょうかね。

普通は布にオイル付けて拭く位でよいみたいです。

しょっちゅう弦を交換する人でそのたびにやるならほんとに軽く、あるいは数回に一回とかでも良いでしょうね。

この黒い方は、ほったらかしで、弦も随分交換してなかったなぁと。

安いギターだけど、お手入れは大事ですよね。高い安いじゃなくいい音が。。。ん?いい音ってまた曖昧だな、好みもあるし。

そうじゃなく自分の好きな音が出るギターが、またそれを出せる技術が大事なのだと思う。

そんなことを書いているが、虎視眈々とアレも狙ってる(笑)

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

”Seaglass chronicle”

$
0
0

もう4年も前の事かぁ

 

早いわぁ・・・


RV-2000販売開始ALL-2000セール馬蹄型コインケースの作り方のコツとクリップチューナー

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

セールの情報は後ろの方に書いてありますので最後までお付き合いくださいませ!

 

何度か書いてますが、シリーズで書いたのは、

レザークラフトで馬蹄型コインケースを作ってみよう! (1)型紙のつくりかた

こちらの補足です。

なので、マクロな所です。あわせて読んで頂けると理解できるかと思います。

 

今回のお題は、縫い始めと終点、接着箇所、目印を型紙から

 

 

革に

 

 

転写します。銀面を荒らしたりする場合は目印になりますね。

また目打ちを打つ際にも使いますので表裏に印をつけます。

 

 

前述したリンクではこの部分を少し大きめに作って最終的に削りながら調整する方法が書いてあります。

次回のエントリーで書きますが他の方法も有りますし、何度も作って感覚が分っていれば真直ぐ落としても問題ないです。

裁断での寸法のばらつきが無い抜型でしたら、この辺りは問題ないさそうですが、それでも革の質によってちょいと調整したかったりします。

ほんのちょっとの寸法で上手く閉まらなかったりする馬蹄ですので、この、ちょっとしたコツが大事になりますね。

 

 

目打ちを打つ。。。。これは次回書きましょう。

普通に何も考えず打つと

 

 

穴の数がマチと胴では当然変わります。(距離が違うので)

なので

 

 

縫い進めると針を刺す角度がドンドン斜めになる。穴の位置がずれますね。

そんな時は、

 

 

目を盗むといって糸の通し方で一目片方だけ戻します。

進んだほうを戻してその穴に始めから有った糸はその穴から斜めに進むで通じるかな?

 

 

合体しました。

 

 

 

さてと、KORGさんのチューナーは始めにギターを買ったときに一緒に買ったんだけれど、やっぱりクリップチューナーの方が手軽でいいよねと思い購入。YAMAHAのやつ、えらい安かったけど、(数百円)まぁ一流メーカーさんの名前が付いているのでそんなに悪い物じゃないだろうと。

なんで、こんなにあるかと言えば、工房と某所と母屋とバラバラにギターがあるので、それぞれの場所用ですかね。

 

 

EADGBEさえ分ればよいのですが左のは、6弦なら6Eみたいな数字がでるんだけど、まぁ便利ッちゃぁ便利だけど他のフレット押さえた時に、ん?意味分からんってなるからあまり好きじゃない。YAMAHAのクロマチックモードみたいなのがあるのでそれがいいですね。弦がどこなんて見れば分かるしね。

 

 

このYAMAHAのやつ、大変気に入りました。

色々多機能なのもあるみたいだけど、シンプルなのが良いかも。

 

最近のマイブーム
ってか全然最近の曲じゃないんだけどね。

 

んで、スライダー交換。

 

 

初期はコマもバリがあるのか消耗も早い気がします。良く見るとコの字になったところが下のやつの方が広いですよね。

ここをラジペンなどで少し潰すと応急処置になりますが、まぁ交換したほうが確実ですね。

 

 

スライダー交換完了!

ありがとうございました。

 

 

ついこないだ。。。。7本って言ってたでしょ。

牛7頭分。。。。

もう10本あるんだけど・・・・眠い。。。。。

 

でも大丈夫、この後に出てくる道具、プレス機がある!
ってかね、本気でこういう仕事を1人でやるから、ありがたさも分かるのですよ。
そんなボクが考えて選ぶ道具です。
 
こんなことばかり書いているから、オーダー頂ける皆は、超申し訳無さそうにご依頼くださる
あるいは、暇そうになるのを待ってくれている。
ある意味そんな牽制もしてたりしますが、どうなの?ってお問い合わせ下さい。お気軽に。
ちょっとした隙間に入れることは可能な事も多いですから。
 
さてさて!
ココからですよ!
本日より販売開始です!
新商品 最強のプレス機 卓上ハンドクリッカーです。
 

 

シールはRPと書いてありますがこれがRV-2000です。

フレームが門型になっております。

最終の試作でお届けする物はさらにバージョンアップされております。

サイドのフレームがもう少し厚くなっています。

 

 

 

これ、めっちゃ抜くのにパワーが必要ですが

 

 

こんな形。

一発で抜くのは、かなりキツイ形状です。

 

 

硬く締まった2.05ミリ

 

 

バチンと!

 

 

このように複数の抜き型をセットして

 

 

一撃です。

 

 

RP ALL RC RV 勢ぞろいです。
いやぁ 圧巻w
ガンガン使うプロ仕様でしょうかRV
仕事の効率UPできます。

価格的には同じ用途でぐっと安いRCが有りますが、使えば納得できる性能です。

数作る職人さんは、元が直く取れると思います。

そういう道具として考えるとお買い得です。

 

そして、このRV発売記念として

大人気マルチに使えるALL-2000ですが、カートショップ BASE 五助屋ページ

にて、10%オフキャンペーン開始します。

先着の台数にしようか、期日にしようか迷いながらのスタートです。

とりあえず20台かなぁ。。。。。

ボーナスシーズンですからね。

まぁ同じようにマルチに使える道具出ていますが。。。。見た目からしてまったく違いますよね。

ボクが剛性という言葉を使う理由が、今、使っている皆様は、良く分かると思います。

剛性無ければ精度は出ません。

 

んでね、

日本未発売、未発表の道具もね、もうちょいしたら紹介します。

これね、物はホントに良かった。

んで、うちから販売もできそうですよ。

気になるでしょ?

3サイズ、それぞれ3本ずつで合計9本入れてみます。

これ、マジでいいよ。

様子見て増やして行く予定です。

実際に物を見て試しました。これはいいです。

あぁ書いてて思ったけどこれじゃ少なかったなぁ。

 

 

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

馬蹄型コインケースの作り方のコツ 肝 肉

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

馬蹄シリース、今日も始めます。

 

 

外マチを接着します。

始点と終点を先に接着します。こんな時はやっぱりゴム系のボンドがやりやすいですね。

コレは、確認のために

 

 

両面テープで仮留め。

この時点ですこし外マチが短いのが分るでしょうか?アウターのラインより内側にに来てますよね。

これとても大事です。すこし短いってとってもアバウトな表現ですが、伝わるでしょうか?革の張り、硬さによってこれくらいがいいってのは変化すると思います。ここらは、数を作って掴んでくださいませ。

ちなみにこれは、オイル大目の張りはあるけどしなやかなミネルバリスシオ1.2ミリ厚折り返しで2.4ミリ直線部分貼ったときにR部分センター(写真の通りで自然にRにして)で2ミリマイナスくらい。ってか、しなやかさ、革の張りって比べる数値って無いよなぁ。、なんでも数値化すればいいってもんじゃないし、それが革の魅力で職人の腕の見せ所、経験による差が出る所のような気もするけど。でも数値化できたらぐっと説明も楽になるよね。なにを基準にするかまったく考え付かないけどw

ちと、脱線した。

元に戻すと、この部分の頃合は、やりすぎた場合、革ですから伸びます。しかし足りなくて伸ばすのは、少々、荒業が必要になるのでお勧めできないです。まして逆に長いのを短くつけて逆傾斜になったらお話になりません。

と、そんな感じです。

 

 

そして外マチに目打ちを打ちます。貫通させないようにね。

このように折り返して接着するパーツは先に目打ち打ってから折り返して接着でもいいかもしれない。

(やったことないからなにか不具合があるかも?)

 

 

ここも大事。真直ぐな部分は多連の目打ちでコーナーは二本目(二本刃)で打っていくのですが、進んでいくのに、前の穴に片方の刃を入れて引っ掛けるようにして次の穴を打つわけですが、この時前の穴に刃を入れて次の穴に向けて引張り気味であわせるのか押し気味に合わせるのがでピッチが0.1とか0.2ミリなんて簡単に変わりますね。

それを利用します。

形状からして外マチとこのアウターでは縫う場所の距離が違います。

外マチの方が外側を通るので距離が長い。アウターはすこし内側を縫うので距離が短い。

普通に打ったら胴側は、穴の数が足りなくなります。

前のエントリーで目の盗み方を書きましたが、そんな事をしなくても穴の数が合えばそれに越した事は無いですよね。

なので、正解は、すこし前の穴に戻る方向に押しながら合わせるです。例えば0.2ミリの差で穴を20個開ければ合計で4ミリなので2ミリピッチだったら2つ穴が余計に開くでしょ?

この大きさの馬蹄で胴とマチで2目くらい数が変わるのでこんな方法で丁度よかったりします。

まぁ合わずとも合わせる事は難しい事ではないのですが。(ちょっと前のエントリーで書いた目を盗むという縫い方ね)

 

 

外マチ、ボクは1.2ミリ厚を折り返しているので2.4ミリ。ボンドも慎重に塗ります。

なんども書いていますが、M-13通称ドクロボンドはこういう時仕事が早いです。速乾は武器です。

 

 

ん?寸法が短くと言いましたよね?

そうなんです短くともコレは革です。始点と終点を先に貼ってから、直線部分をしっかりと圧着してコーナー部分は、菊寄せのように真ん中、左右と振り分けながら、外側にマチを押し出しながら圧着していきます。

そうすると

 

 

これは、外マチ用のジグ。ポニーにはさむ時に便利。

 

 

ほら、外マチが内側に少し倒れているのが分るでしょうか?

ここも大事。この傾き具合で閉じた時の納まりの良さを作ります。

こういうのまで型紙を公開してもそれだけでは、絶対伝わらないし分からないだろうから、あのページには、型紙の作り方から書いたのです。

 

 

さぁ縫いましょう。ゴールは直ぐそこです。

 

さてと

ダイエット中のボクですが

 

 

なに、この文言w

箍が外れるねw

この箍(タガ)って桶の枠組みを固定してあった輪って知ってた?

日本語っておもろいよなぁ。

まさにそんな感じで、溜めていた物が一気に溢れるが如く

 

 

あぁたまらん

 

 

オイラはヒレ

 

 

息子サーロイン

 

たっぷり食いました。

たまにはいいよね。

んで駐車場

 

 

これイイなぁ

面白そうだなぁ。。。。

水冷だからRZ50だよね。

こういうゼロハンスポーツ、もうメーカーさん作らんかな?

僕の年が最後だったと思うんだけど、16歳でバイク乗り始めた頃、50CCはヘルメット要らなかったんだよね。

今、考えると怖いわぁ。。。

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

馬蹄型コインケースまとめ サザエ

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

長々続けましたが、馬蹄シリーズは今回が最終になります。

 

 

黒にグレーステッチ、ちょっと気に入ってます。

 

 

ミネルバボックス ネロ。わりとしなやかな革だから向かなそうですが、そんなことは、ございません。

しっかりと形になります。

 

 

馬蹄に限らず箱もの、駒合わせ縫いや拝み合わせ縫いは、よく切れる錐、オウルが有ると作業がぐっと楽になります。

切れ味が落ちたなと思ったらこまめにルージュで砥ぎながら作業しましょう。

 

 

馬蹄型のコインケースは、いろんな要素が詰まっています。

これが作れて革職人なんて言われたりしてますね。

この部分、顎が出るというか内胴が少し出るように斜めになっています。(内マチ)

 

 

同じ内マチの、こちら側は、逆に内側倒れています。

 

 

外マチも内側に少し倒れています。

意図して、こんな風に作れると収まりが良い馬蹄型コインケースが作れるかと思います。

 

 

んで、細い錐、オウルを使っているので、針も古くなってくると滑りが悪くなってくるので

 

 

新しいの使いましょう。

レザークラフ始めたことは、しょっちゅう、針を折っていたのですが、長く続けていると、めったに折らなくなります。

なので古い針を使い続けることになって、だんだん滑りが悪くなってくるんですが、それ、気が付かないんですよね。

なので、新しくすると、お!滑る!って思います。この写真じゃ分かりませんが、見比べると全然違うじゃんってなってますw

 

 

ってな感じで馬蹄型コインケースが縫いあがりました。

 

 

 

 

レザークラフトで馬蹄型コインケースを作ってみよう! (1)型紙のつくりかた

今回の何回かに分けて書いたエントリーと合わせて上記エントリーも読んで頂ければ、型紙の作り方から解説していますので、チャレンジしやすいかと思います。
これが作れて一人前なんて言われるものですから、さくっと作って一人前になりましょうw

これが作れるから、本当に一人前か?って言われると、まだまだいろんな技法が有るんですけどね。

馬蹄は、ゼロから型紙で、立体として考えると面白いですよね。

んで、僕が色々書きましたが、これが正解という物でなく、いろんなやり方の中の一つととらえてもらえると幸いでござます。

レザークラフトは、こうしなきゃいけないなんてルールは無いです。思いついた事をどんどん試して楽しむ物だと思います。
まぁ、仕事としたらそんなことも言ってられないわけですが、それでもそういう気持ちは忘れず続けて行きたいです。

 

長々とお付き合いありがとうございました。

いったん馬蹄シリーズは終了です。

 

さてと、

これらと、コインポケット無しのショートウォレットを作ってセットにする予定なのですが

 

 

ワシントンイーグルで行こうと思ってたんですが、

 

 

令和元年の今。明治、大正でってのも悪くないなと思ったのですが、

 

 

ここは、⓹でしょう。

他のに付け替えて、欲しいという方がおりましたら、連絡くださいませ。
ちらっと馬蹄の脇に写ってるねwもう出来てます。

 

 

差し入れありがとうございます! コレの季節がやってきましたね。

 

 

次のお仕事の抜型も到着しました。

 

 

横の箱も含めて、この中、抜型でびっしりです。

OEMなどは、クライアントさんに基本的にお返ししないと置く場所が狭いのでそうしているのですが、それでも溜まっていくよね。

 

 

サンプルファイナルです。

さぁどれくらいの受注になるんだろうね。

ちと怖いw

 

サクッと組み立てて送らねば。

 

いつもね、革ネタと他にもう一つと思って書いてるブログです。

よくネタが尽きないもんだと自分で感心しております。

自己顕示欲の塊の10年でしょうか(笑)

というわけで、今日のネタは、コレです。

 

あたくしの大好物と言えば、サザエ アワビ トコブシ シッタカ
↑なんでだよ(笑)んなことは、どうでもいいよなw


んでもさ

 

 

この大きさ獲っちゃだめだろーって思うんだよ。スーパーで嫁さんが買ってきたんだが。

美味しいんだけどさ。。。

 

 

この白い肝と緑の肝って何が違うんだろうね。雄雌じゃないよね?

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

漉き 段違いに漉く 革包丁で漉く スープカレー

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

元厚のまま仕入れる革が殆どになってます。

その方が、色々と融通が利くから。厚い革は薄くできるけれど逆は出来ないしね。

まぁ貼り合わせればいいんだけど。

 

んで、漉きムラが出来ない程度のギリギリの厚みでのご指定だったので(元厚って漉き無しなので、ばらつきがある)

パーツを裁断した後に漉き作業。

 

 

がっつり漉けば、こんな風にならないんだけれど、漉く量が0.1とか0.2ミリ単位だともう細かい革屑だらけになります。

それもコレも、イメージの通りに仕立てなければならないので、避けては通れませぬ。

 

 

分厚いわぁ。

んでもこれが個性だもんね。綺麗に磨け上げるとカッコ良かったりします。

 

最終サンプル送りました。

これでGOが出たら、掲載NGなのでまたブログ書く事無くなりそうだなぁ。。。まぁ掲載NGスレスレを攻めようと思いますが。

そうだ、ブログのネタのために、ツーリング行くか!

どんどん自分で自分の首を絞めるスタイルw

 

合間に、ちょっとずつ進めているショートウォレットでなんか書こうかな?

 

 

しかし、嫌な季節になったなぁ。。。。

蚊さえいなかったら夏好きなんだけどなぁ。。。。

 

夏と言えば

 

 

 

なぜに、こうも上半身裸の男が暴れまわるのか(笑)

 99年かぁ
当たり前だけどみんな若いわぁw

 

さてと、ここで終わりそうだけど、もうちょい続けます。

 

ってことで、漉きを書いてみましょうか、革包丁で革漉きです。

 

 

まぁ革包丁で漉くと言っても色々あるので、今日はこんなパーツの漉きを書いてみましょうか。

お財布のカードポケットの部分ですね。重なる部分は強度も要らないので薄く漉いています。ただでさえカードの厚みがあるし、ここは、強度も必要ないので薄くしたい所です。

こういうデザインだと

 

 

革漉き機を使う場合でも定規は使えません。

いつもここは目と手先で勝負するわけです。

慣れてしまえばなんてことないのですが、こういう漉きでも

 

 

革包丁で出来ます。分かりやすくするのに今回はボールペンで線を引きました。

 

 

用意するのは、麺棒。うどんとか蕎麦を伸ばす奴ですね。麺伸ばし棒?正式な名前がわからんのだけど。

 

まぁこれじゃなくてもいいんだけどね。

 

 

なんてことないのです。革漉き機は、刃が丸いわけで、革包丁は平らです。

んじゃぁ革を丸めれば良いという理屈です。

麺棒の上に革を敷いて反らせてそこを漉くだけです。

 

 

その際に棒の方向と漉くラインを合わせながらやれば曲線も出来ます。

 

 

場所によって手が刃の先に行くような押さえ方にもなることが有るので、気を付けなきゃ危ないです。

切れない包丁で力を入れて漉いて、滑ったらザックリ行くので注意です。

すーっと力を入れずに漉ける包丁の方が安全です。

ラインに沿って漉く事が出来たら、

 

 

残りを漉きます。

1本漉きの線が入っていれば、とっかかりが有るので楽ですね。

 

 

こんな感じ。

残りの部分を平らにというのが難しかったら全部棒の上で漉いて、最後に均すような方法もアリだと思います。

これ。。。。カッターでも出来る?やってみました。

今度書きますね。

 

 

とまぁ全部手作業だと大変ではありますが、こんな方法もあるよってエントリーです。

ちょいちょいと進めております。在庫用ウォレットセット。

 

さてと、

おいら、スープカレー好きです。

んで、嫁と行ってきました。

 

 

期待度高し!

 


やっぱり辛いのは魅力だよねぇ

 

 

うーん。。。。。

 

 

うーん。。。。。

 

ぬるい、足りない。。。。。

違うなぁ。。。。

たぶん。。。。もう行かない。

コレジャナイ感が

でもお客さん入ってたなぁ。僕の好みがおかしいのかも?

 

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

オッサンの意地。レスポールとストラト ショベル オレンジオイル?革は?刷毛

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

まぁそんなにタイトルをちゃんと見ている人も居ないだろうが。。。。

まぁ複数のブログをつなげたのです、はい。いつもながら酷いセンスだ。

 

いつもね、1キロ缶で買うボンド

 

 

毎回刷毛が付いてくるんです。

これが溜まるんだよね、使わんから。単車やチャリのチェーンのお掃除なんかに使うのだけれど。

こういう刷毛って、溶剤使うタイプのボンドだと洗うのが大変だから敬遠しちゃうよね。

んでも、酢酸ビニルエチル系だと水で洗えるので広範囲に使う時は、コレだなぁ

んで、いろいろと次のお仕事の糸やら何やらを問屋さんに頼んだ時に、

 

 

トルトルを見つけたので買ってみた。

これ、使ったことないんだよね。どうなんだろう。こんどレビューしてみます。

目の前に溶剤あるとそれで拭いちゃうんだもん。まぁ手も荒れるだろうが、手タレじゃないしw

 

そんな日の午後。

友人がお財布のオーダーに来てくれましたよ。

 

 

ショベルです。

クラシシカルな外見の通り、とっても古いバイクです。

 

 

みてよ、このバネw

んでもこういう、THE 機械!っての魅力あるよね。

こういうバイクとの付き合い方、いろいろと聞かせてもらっ楽しかったです。

ばっちり良いの作りますね!

ありがとうございました。

 

少しずつ進めてます。

 

 

ウォレットのパーツ

 

 

インナーが完成。

 

手縫いです。

やっぱりポリブレイド いいっす。あ、糸ね。

 

*****

んでココから次回のブログを繋ぐ。

*****

 

ちょっと似合わない場所へ

 

 

なんだろうねぇ。。。おじさんと言うだけで汚い物という分類で非難されてしまうという悲しい世の中なので、こういう場所には、近づいてはいけない気がしてる僕です。 あのタピオカのお店の店長の話なんて知ってる?

それとか、公園のベンチに座っているだけで通報されるとか気持ち悪いとか。。。

 

まぁ。。。。

 

「そんなもん、知らんわ、うるせぇよ、青二才が!!」

であるが。

 

世の中のオッサンに言いたい。

卑屈になるな。上を向け!もっとでけぇ顔しようぜ。と。でも通報されるなよ(笑)

頑張って頑張って気が付けばおっさんになっちまったわけだが、誰に迷惑を掛けたわけじゃなし。自信をもってオッサンを満喫しようぜ。足りないのは自信だ。

まぁ、小僧、小娘だ。来た道だ。優しくしてやれとも思うし、行く道の爺さん婆さんにも優しくな。

小生意気なガキは、自分は年を取ることを忘れているだけだ。

そういう言動は、巡り巡って帰ってるぞ。とだけ言いたい。

 

 

ってさぁ

ナニカイテルンダオレ。。。。

自分でも意味がわからんw

 

さてと、この場所へ来たら、寄っちゃうよね

 

 

楽器屋さん。

はぁ~これ良いわぁと眺める。

値段見て これは、触っちゃダメな奴と知る(笑)

ギブソンのギターばかり見ていたが、

 

 

フェンダーは?と。最近見ているYOUTUBEの先生が使っているのを見て興味が有ったりして。

とりあえず、ピックだけ買って、眺めていると店員さんが色々と教えてくれたのだ。

んで、弾いてみる?と

まぁ試奏って、へたっぴーだから怖いわぁ。めっちゃマスター上がっててビビるし。

んでも面の皮は厚いので、弾いてみた。←さすがおっさんw

ストラト弾きやすいわぁ

なるほどね~ストラトの中でも他のも触らせてもらい、ほほぅ、そうかそうかと。

なんていい店員さんなんだ。

買うならここで買わねばと思ったね。

 

 

んでレスポール。

レスポールもお値段色々。

これ

 

 

控えめなトラ目が素敵。

渋いなぁ

スタンダードのティーバースト

 

 

トラディショナル こちらは、チェリーバースト

スタンダードとの違いも体験させてもらいました。

トラディショナル、めちゃ重い。。。レスポール重い重いって聞くけど、重いのも有るってのが正解だよね。全部重いって思っちゃうじゃんね。

さて、これ、どこかで見た?

 

 

そう、

 

 

これ

 

 

http://gosukeya.thebase.in/items/20534962

これねw販売中です。

 

そして

 

 

カスタムショップ 怖くて触っちゃダメだという奴。落としたらどうすんのさって感じ。

そしたら、いいからいいから、と。

そりゃ、いいわホントに。

怖い世界だ。

興味が無かったら上の3本どれも同じなんだろうが。


アレコレ見すぎて逆に選べない 買えなくなってるなぁ。

 

お!コレだコレ!って言う出会いを待ってるのですが。

 

んで、前回のエントリーのコレ

 

 

トルトル

これ未経験 知ってたんだけど使ったことが無かった。

まぁ指先に付いたボンド。。。。いつもそのまま

いつの間にか取れてるし、風呂に入ったときに坊主だから頭洗うのって束子で手を洗ってるようなもんだから気にした事無いんだけど。。。。

 

 

人柱になってみる。。。。

まぁ出先で、ちょっと恥ずかしい思いは何度もしてるからねw

あ、ボンド。。。。って。

これ。。。。

M-13ボンドは強力だもんなぁ。。。。やっぱ効かないか。。。。

 

 

ん?しばらく待たねばならんのか。。。。。

セッカチなボクは。。。。。合わんな。。。。

目の前に溶剤あるもの。。。。まぁお肌には優しいんだろうが。

んでも作業前に塗って置けばボンド落ちやすい気がする。

ってか、凄腕職人は指先にボンドなんて付かないし、それでいて仕事が早いって思ってる。

まだまだ修行が必要だ。

今度、普通のボンドで試してみます。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  


カッターでベタ漉き ヒヨドリだ!

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

さてと、魅力的なタイトルでしょ?

こういうこと、前はよくやってたよなー。たまにはやろうかな?なんて思います。

 

 

先ずは元厚約、2.4ミリの革を

 

 

麺棒とカッターで漉きますよ。切れ味と刃の剛性が高いNTカッターのBH23Pです。

これ、仕入れ可能になったんだけど、どうだろう、お買い物ついでにあったら嬉しい?

さて、やりますか。

 

 

なんて事無いんです。漉き機は刃が丸い。漉き包丁なんかも刃がラウンドしてますね。

彫刻刀も彫る奴は、刃が丸い。

じゃぁどうするかと言えば、革を丸めればいいのです。こないだ革包丁でやりましたね。

同じことです。ただ革包丁は、その形状により平らに置いた状態でも漉くことが出来ますがカッターは、それが出来ない。

 

 

んで、調子に乗ると、ザックリと、こうなるので注意が必要ね。

 

 

カッターのみでも

 

 

頑張れば、ココまでいけます。

これ、鋭角の刃で厚みのある、最近紹介しているあの刃だから出来るのかもね。

なんだろう、ある程度まで頑張って平らにしたら、切れ味落ちたらその刃を立てて漉くというより均すような使い方をするのが良い気がします。

 

 

0.56くらい

気力があればもっと行けるかな。


 

これも刃が反ってますよね。だから平らな上でも漉けるのです。

 

ふと思ったんだが。。。。。

これを手軽に出来る台って需要あるだろうか。。。。

うちに革漉き機が無かったら作るなぁって思ったんだけど。

でも、こんなん、ペール缶に跨ってそこで漉けばいいじゃんとか考えれられるし、身近な素材でどうにでもなりそうだもんなぁ

麺棒ほど細くない物で安定したテーブルに固定できる物があればいいんだもん。

麺棒は手で押さえて使ってるけどその必要がなかったら使いやすそうじゃない?

台に固定出来れば、やりやすい気がします。

ん?Rが可変している台があったら自由自在じゃね?

 

カッターナイフで頑張りましたが、やっぱり

 

 

革包丁が楽ですね。

さらに

 

 

漉いて

 

 

0.35

これ以上行くと、銀面の裏側みたいな(表現が変w)所謂床面じゃ無い所まで行くので難易度がぐっと上がります。

 

 

いったい何をしてるんでしょうか僕は。。。。

でもね、良いんです。こういう、一見意味の無いような事をやることによって、おや?何コレとか、こうやったらいいんじゃね?とか気が付く事って多いですから。

 

と言うわけで、カッターナイフでの漉きは・・・・

やれば出来るが、時間は掛かる。カッターも色々あるが、切れ味重視の鋭角で薄刃じゃない奴か使いやすい。

下の台のRは大きいと一度に漉ける面積は多くなるがその分切れ味が要求される。

こんな感じかなぁ。

漉き台。。。。有ったらどうだろう。作ってみたいけど漉き機あったら使わんもんな。
良い感じのRで滑り止め付いてって言うの良さそうだけど。。。。

ってか、みんな、自作できるかな。

 

んでね、

 

 

こないだ紹介したじゃない。これ、鳥の巣。

以前、同じ場所に鳩が何度か巣を作って こないだは巣立ちまで観察できたんだよね。

 

 

これ、前回の鳩の雛。

デカイし巣が乱暴というか雑w

無事巣立っていくまでを家の窓から至近距離で観察できたのだ。

可愛かったよ。毛が生えるまでなんだか恐竜みたいだけどw

 

んで今度はね、

 

 

みてよ、カーテン越しだと近さが分るでしょ?

窓開けたら触れる近さだよ

 

 

ヒヨドリがね、どうやら卵温めてるよ。

どこか、飛んで行っている隙に見ると

 

 

おお!可愛いのが。今度は、丁寧な巣で、小さい雛が見れそうだ。

巣立ちまで見れるかなぁ。

頑張れよーって見てるけど、めっちゃ気を使うわぁ
どうすんのこれから、窓の開け閉めとか。。。。

 

近すぎだって。

ま、またレポします。

 

それはそうと。。。。

 

 

なにこのパッケージ

 

 

開けると、これだ。

引っ張ると

 

 

嫌いじゃないなぁ

ファンになりそう。

ド和風って嫌いじゃない。そんなデザインの何か作ってみようかな?

こういうパッケージに凝るって今まであまり無いなぁ、俺。

パッケージングかぁ。。。。

これ、何ってさ、

 

 

もう二回割れて三回目

違うメーカーと思って探したんだけどね。

 

 

これ割れると思いません?

ってか、そういうものじゃないんだろうケド自分で硝子色々バーナーで炙ってやったら面白そうだよなーって最近思う。

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

エイジングを楽しむ。包丁の角度 悪い癖

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

これね、ほんとイイと思う。
んで、これが流行れば今まであまり話題に上がらなかった鋼材と角度による関係みたいな話が皆と出来ると思う!
 

https://factorysanta.thebase.in/items/21185888

 

あまり聞いた事無いでしょ?気になるでしょ?

全部自分でやればいいのですが、いろいろ実験したい、知りたいよね。

膨大な数の鋼材って言うほど多くないが色々と有りますよね、白紙とか青紙、黄、銀とかもあるけど粉末ハイスとか。ナイフ業界ではメジャーでも革包丁となると一気にマイナーな鋼材も多い。

自作する方も居ますよね革包丁。片刃ならではの利点は、角度が測りやすいという事が挙げられます。

そのままの砥ぎ、小刃なし、ハマグリ刃なしのピン角で鋼材の種類での、この角度だとつき過ぎとかカエリが取れない取りづらいとか、その時の砥石の種類は?番手は?ってそういう情報って無いと思いません?

おいら経験の中では色々あるけれど、使った事が有る物も種類も限定的。

 

実際にどれくらいの角度なのか知るってのは第一歩だし、いいのか悪いのか以前に、まず知りたいじゃんね。

みんな、知りたくない?

経験則で語られる事が多い世界。こういうのってプロの世界のアレコレなんだろうが、出来る出来ないはさておき、知らなきゃ話にならないし会話にもならないもんね。

 

なぜ今まで無かったんだろう。。。。。

 

 

ちょっと前に書きましたよね。

さらにバージョンアップ。

つや消し黒で厚みUP

そう微妙に開いている隙間、光の漏れ具合で分りますよね。

そして厚みは、鎬、あるいは裏刃に当てる際の安定感。

流石です。

ボクのフォロワーさんって刃物好きな方も多いよね。

情報交換できたら嬉しいなーなんて思います。

 

D2鋼は10度ピン角じゃヤバイとか青2は13だと余裕とかね。何度のどの鋼材は中山の巣板だとよくおりるとか。

角度によっては、強い力で砥ぐと刃先がペラペラになって良くないけれど力加減によっては、鬼切れ味みたいな角度が有るけれど、(その鋼材の限界値って思ってる)その角度は何度?砥石の種類によってそれってどれくらい違う物なの?

あぁ

止まらない知りたい欲求w

 

 

んで、次回のブログに出る予定ですが

 

 

これ、活躍しています。

もう何年使ってるかな?めっちゃ良いエイジングだと思います。

これオイルアップなんて一度もした事が無いです。

 

 

 

こちら同じ革。右のは、なんと洗濯もしちゃったことがあるくらいヘビーに使い倒しているライダースミニ。

使うほどに愛着が増す革ってこういう物だと思うのです。

 

 

このライダースミニ

開ける方向で2ポケットにも

 

 

3ポケットにもなります。

最近お問い合わせが増えております。

いろんな革の種類でショップに並べたいなと思ってます。

今、プエブロの一種がカートショップに並んでおります。

 

 

ヒヨちゃん。。。。

もうまったく人間恐くないんかな?
めっちゃ近いスマホにも起きる気配無く熟睡しながら卵、温めてます。
おつかれさん!頑張れよ。

 

んで

 

おいらココナッツ味好き

ダイエットに利用しているグラノーラの期間限定の

 

 

これイイ感じにココナッツ効いてて美味い!

なくなる前にw

ってかこれ以上に買ってる

これ悪い癖だよね、飽きるまで食いたいと言うw

 

ってことで節制してたまにガッツリの

 

瓶と缶、同じと言う人も多いけど。。。。。

瓶の方が美味くね?

久々に飲んだ コレ

美味い!

 

健康にいいんだか悪いんだか

まぁ生活習慣病ってさ、なかなか生活習慣って変えられないから、そういう名前なんだろう。

ガラッと変えれば良いんだと思うけどあまりに変えすぎるのもどうかと思う。僕みたいな人種は(笑)

 

 

 

【悲報】

カラスか蛇か猫か。。。。。

ヒヨちゃん 姿を消しました。卵と共に。。。。

あぁ自然はむごいなぁ

楽しみだったのに。

 

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

オーテック・ザガート・ステルビオ

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

なんと、アメブロでも有料記事書いて収益化が出来るだと!

専門的な技術などは収益に繋がりやすいだと!

ん~まぁ殆どがくだらない事をだらだらと書いている僕ですが、もう10年も書いていると、ほぼ出し尽くした感はあるよなぁ

今更。。。だよねぇ

ってか、皆さん僕のサイトでお買い物してくれるからそれで良しです。

んで、ただ僕は、自分のために書いているのに、感謝って色々頂き物なんてしちゃって逆に恐縮です。

それでも、過去に書いた事でも、UPDATEが有ったり、もっといい方法が見つかったりもして、なんだかんだとレザークラフトの事は書いていますが、たぶんこれからも無料で読めるここに書いていこうかと思ってます。

超すごい事を思いついたら、その限りではない。。。。ってないだろうなぁ(笑)

 

さて

 

表題の

オーテック・ザガート・ステルビオ

知ってる人居ますか?
今日は登場しますよ!

 

 

さぁこの看板

今まで何度か、生で見ることは有りましたが自主規制しておりました。

今日は公開です。

この日は、イベントで皆が撮っているので公開ですw

ファンにとっては、たまらない看板ですよね。

 

 

革と工具とコロコロに載せて向かいます。

 

 

この写真は、まだ、イベントスタート前です。

はやる気持ちを抑えて歩きながら、興味ないというフリをしながら、一枚の写真

本当は、誰も居ない所でかじりついて見たい。道路に寝そべって隙間から下回りだって見たい。

コックピット座りたい!!!ってのを我慢して(笑)

関係者枠でココに居られる感動と言うか感謝と言うか責任と言うかそんなのが有るので、ぐっと我慢ですw

 

 

オーテックスタッフに感謝です。

看板も作っていただきました。

んで

表題のオーテック・ザガート・ステルビオって知ってますか?

 

 

日本の自動車の歴史の中でもひときわ光って見えるというか異端と言うか

その異端っていう枠で括るのは簡単ですがそうじゃない、なんていうか一石を投じたというか、伝説というか、そんなマシンですよね。

 

 

生で見たのは初めてです。

また展示して有った場所が、大切にされているなと思われる場所でした。

初めて入ったその空間はなんだかそこだけ異空間みたいな雰囲気な場所でした。

 

 

こんなミラーのデザイン見た事無いでしょ!

 

 

普段見ることは出来ない場所を見れる機会は貴重ですよね。

今回が第一回です。来たかった人多いんじゃないかなーって思います。

 

 

この日は6/16梅雨真ん中
なんですかこの晴天!

 

 

ワクワクするよね。

 

 

僕はこのケンメリのデザインの水、コレめっちゃ欲しかったです(笑)

 

 

オーテックブルーという名詞がもう定着ですよね。

 

 

ニスモのZ

 

 

GTーR

あぁ~憧れるなぁ

 

 

ってかこのブレーキを見てよ。

フェラーリだろうがランボだろうがまとめて掛かって来いや!って思いますよね。

ちょっと前のGTマシンと比べても変わんないんじゃないかと思ったりします。

どんなに獰猛なエンジン積もうとも止まれなきゃ怖くてアクセル開けられないですもんね。

 

 

もちろん、そのGTマシンも見れたわけで、このカナード

 

 

このサイドシルの厚みとコックピット!

座ってみたいわぁぁ

 

 

この日、イベント開始前の関係者しか居ないこの時間、河辺ほのかさん登場。

この写真がイッパイイッパイでございました。

中々言えないもんですよ、写真撮らせてくださいって。

 

 

オーテックさんのイベントに参加させていただき、これが楽しみの一つ。

これ同じ革です。
過去に御買い上げ頂いた皆さんが見せに来てくれるのがね楽しみなんです。

 

 

今回は、日産オーナーさんも多いでしょうが、そうでないお客さまの来場も多いと思い、その場で裁断しホックを付けて、コバ磨きをご自身でやってもらい仕上げてもらおうというセッティングもプラスしました。

これがね、革関係のイベントだったらご自身で抜いてカシメてもらうというワークショップもありだなと思ったり。

 

 

あたくしは、このようなスペースに居ました。

SNSで色々とこの日のイベントを見た人も居たのではないでしょうか。

 

 

嬉しいですね。

 

 

ポケットの中にはボクが作った物がいっぱいと言う皆様

ちょうど、よかったのでホックの交換もさせていただきました。

 

 

革ならではの魅力を

 

 

皆さんと共有できて

 

 

嬉しかったです。

 

 

普段使うもの。そんな一部に関われたのは職人として最高です。

 

 

トムヤムクン味の本場タイのプリッツ

オミヤありがとうございます。

コインもコンチョに出来そうです!やってみますね。

 

 

白に赤のステッチ
編み方によりまさにベースボールステッチです。

 

 

クロスステッチ

 

 

みなさま楽しんで頂けたでしょうか。

めっちゃ綺麗に編めてます。

ドンドンと艶を増すコインケースのコバ磨きとステッチワークでレザークラフト楽しいと言ってもらえたのはとても嬉しかったです。

さぁさぁ、こちら側へw

 

また教室始めようかなぁ・・・・

会場借りてワークショップもいいかなぁ

こういうダイレクトな、喜びを感じるのって嬉しいもんね。

 

纏めますと、オーテックファンには、たまらないイベントだったのではないでしょうか。

予想を上回る来場者で外に渋滞が出来るほどのようでした。

また来年も期待したいですね。

と言うわけで、皆様ありがとうございました。

また会いましょう!

 

お仕事も色々並行して進めています。

 

 

在庫予定のセットはようやくですが

 

 

縫い終わり。

磨いて仕上げます。

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

ショートウォレットとコインケースのセット

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

ちゅうわけで←いきなり

今日はレザーアイテムの紹介です。

 

 

完成しております。久々の在庫です。

http://gosukeya.thebase.in/items/21366699

↑こちらにUPしてありますのでよろしくお願いいたします。

今回はショートウォレットとコインケース、キーホルダーの三点セットX4です。

 

 

こちらは、迷彩に五助屋ミリタリーマークでしたてました。

http://gosukeya.thebase.in/items/21366612

↑コンチョレスなのでお買い得価格です。

 

 

ラ ペルラ アズーラの迷彩の革。

イタリアンレザーです。

 

 

内装 ずべて迷彩にて仕立てました。

ステッチはグレーです。

ウォレットは札はさみの形状、コインポケットレス カードは6枚 シンプルに無駄に厚みを出さない作りです。

お札、カードとコインを分けて収納する方のセットですね。

 

 

ちょっと前に馬蹄型コインケースの作り方を書いていましたがその時の

 

 

コインケースです。

なんだかんだと、結構な枚数が入ります。

僕が愛用しているサイズと同サイズです。

 

 

こちらは、バタラッシカルロ社のミネルバボックス ネロ。ユーフェンポリブレイドという頑丈な糸 グレーで手縫いです。

 

 

こちらは、同じミネルバボックス ネロにレッドステッチ

 

 

こちらは、ミネルバボックスのコニャックという色です。飴色に育ててください。

ステッチはストーンブルーです。濃い色に革が育ったときにいい感じにマッチすると思います。

 

どれもイタリアンレザーでフルベジタンです。植物タンニン鞣し革です。

使うほどに艶が増し愛着が湧くと思います。

 

 

赤黒の内装

 

 

馬蹄型コインケースはこのように手前にジャラジャラっとこぼれる事無くコインを取り出せますので使いやすいです。

 

 

キーホルダーも同じ革、同じステッチでセットにしました。

 

 

五助屋レザーオリジナルシルバーコンチョです。
いつもの立体形成でステッチを一段沈めて有りますので糸が擦れる事無く長くお使いいただけます。

 

 

品質保証タグが付きます。

五助屋オリジナルコットンバッグに入れて発送いたします。

 

コンチョ付き3種

迷彩

↑リンク

販売開始です。

 

さて、次のお仕事です。

 

 

左の列が元厚

右が漉いた後。

 

 

微妙な量なので漉きクズも細かいです。

0.1から0.2ミリ薄くするのです。やらなくてもわからねーべってのは、信頼度が下がるのできっちりお仕事させていただく、クライアントを大切にする真面目な職人アピールです(笑)

 

 

漉きクズこれだと刃を研ぐ時に出る火花で火事になりそうなので、怖いですね。

小まめに掃除機で吸う、集塵機を導入する←(ヾノ・∀・`)ムリムリそんな量一人でこなせない。

集めた漉きクズに霧吹き使う。作業終了後暫くは工房に居る。とかですかね。

 

 

 

 

あぁ久々のタコベルのサラダ。美味いよ。

なんで日本に展開しないんだろうか。

米軍基地内にしかない?よね?

しらんけど。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

M13ボンド トルトル 張り合わせる。ミニスコヤでベタ貼り。 ハギレの行方

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

裁断をがっつりやった後は当然

 

 

大量に出ます。

んでね、どうしても少し大きめの

 

 

ハギレは出ますね。布じゃないから端革か。

傷なんかも避けたりするのですが。

でも、今僕が使っている革はかなり歩留まりが良いほうだと思うので、これでも少ないと思います。

教室やってたときは、生徒さんが喜んで持って帰ってくれてたんですが、今忙しくて全然教室できないから端革がたまるたまる。ある程度は試し縫いや試し漉きで使うのですが、どんどんたまるのでマトメて捨ててしまうことになります。

これ欲しい人いるかもなぁなんて思いながら。

なにか、小さな小物 ライターケースくらいしか出来ないと思いますが、そんな大きさがほとんどです。

たまに大きいのも出ますが。

なんかこう、端切れパックみたいので販売してたりもしてますが、売るもんじゃないしなぁと思ってたのですが、ツイッターなんかでフォロー&RTでプレゼント!みたいな事でもすればいいのか?

とか考えてたのですよ。

先に声を掛けてくれた人にあげてもいいカナ?とかね。

本当は全て使いきりたいんだけど、なかなか出来ないです。

ってなわけで、ツイッターとか何かフォローしてくれてたらどこかでお知らせしてどこかへ送りつけます。

今回あっさりと、決まったのですが、

ま、普段お世話になっているフォロアーの皆さんにお返しといってもなぁ。。。。。

 

たいした物できないし。。。。

ミニチュアブーツとか 革ロボのパーツなんかには十分使える大きさだとは思うんだけど。

革は、一級品ですが。

んじゃぁと

 

 

クロコとかスティングレイとかシャークなんかもあったから一緒にまとめて送っちゃおう!となりました。

 

そのうち、またやりますか。

でもなぁ、なんだか送料頂くもの悪いからなぁ、と思うので元払いで送るわけだけど。

捨てるのが一番安いのだけれど、喜んでもらえるならばって感じです。

 

んでね、こないだ、取れないと書いたトルトルですが、

 

 

これね、オレンジオイル。

 

 

ダイヤボンドなら指先に付いたボンド、しっかり取れました。

うん、いい感じです。

 

 

こちらM-13ボンドにはあまり効かない。ってか、そんだけ強力だってことなんだろうけどね。

このM-13ボンド(オーダーR)ですが、1キロ缶もございます。

 

 

あたくしは、300g、500g 500g と来て1kg缶ユーザーになりました。

やっぱり大きい方が、お得ですしね。

リピート頂く皆さんも、なんとなく薄め液は大きい方が良いなとかそれぞれ、感じを掴んでくれているようでホッとしています。

 

 

速乾なので他のボトルにちょいちょい出して使うと良いですね。

 

 

さてと、今日は、コレも書きましょう。

この厚みが絶妙なんですよね。んで穴が開いてるわけだけどそれが、またいい仕事するんです。

コルクに固定ね。

 

 

M-13を薄く塗って


 

ゴムノリ塗って、乾いたら、貼りつけます。

M-13だけでも良いのですがこの方が乾いてから圧着するのでベタ貼り時は楽です。下塗りに使う事で余分に革にボンドの溶剤が染みることも無く、より強固に貼りつけが出来る感じですね。

 

 

固定したスコヤにセットして

 

 

位置合わせしながら貼る。

たったこれだけの事なんだけど、仕事の時短&精度UP。

 

 

もっと厚くなれば、こんな板をテーブルに両面テープなどで固定すればいいのですが、針二本で手軽に出来るミニスコヤ。かゆい所に手が届くなぁと思います。

あ、お馴染みのさんた屋さんの工具です。

 

 

ってなわけで、貼って

 

 

貼って貼って~

 

数有ると時短も大きいから助かるよね。

 

 

 

トンファーじゃないよw

キリシメンこんどレビューするね。

めっちゃいいよコレ

 

 

ENGAWAさんの欠品中だったツール色々と入荷しました。

カートショップ BASE 五助屋ページ

 

これカッチョイイっしょ♪

 

 

もうじき術後1年

そろそろ、本腰入れてもいいよね。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

五助屋ステッカー。妖刀 村正とか姫鶴一文字 ブービートラップ。

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

ムフフですムフフw

 

 

PCでお絵かきしてました。

JUST RIDE  GOSUKEYA LEATHER

どう見ても革屋のステッカーには思えないでしょ(笑)

こんなデザインでステッカーつくろうかなーって思ってね。ちょっと変わるかもしれないけれど。

イベントの時のとかお馴染みさんがお買い物してくれたときとか、サービスで同封してるステッカーです。

70年代?のちょっとレトロな感じのメットに日の丸で、あーでもないこーでもないとやっておりました。

ワッペンも良いかな?Tシャツも出来るよね。イラレで作っておくと色々と使えるので便利です。

デビューは、もうちょい先かな?こういう作業は、楽しいね。

愛車や工具、作業テーブルなどに貼ってくれてる皆様のSNSなどの投稿を見ると嬉しさ倍増です。

あたくし、気が付かなかったりするので、タグ付けしてくれると嬉しいです。

フォローバックもしやすいですし。

 

んでね、この日は、うちの刀のお手入れしてたのですが、その時、AMAZON VIDEOで刀剣の番組が有ったので見てました。

たたら製鉄から鍛錬など日本刀が出来上がるまでのドキュメンタリーで面白かった。

んで、分かりやすくその魅力を伝えてましたね。

 

 

上杉謙信なんて、、皆、知ってますでしょ?

 

 

その本人の愛刀

 

 

姫鶴一文字 重要文化財なんだね。国宝でもよさそうだけど。

あえて、申請しないで重要文化財で止めているのかな?国宝にしちゃうと売買できなくなるんだっけ?

重要文化財でも一緒か?

あまりそこらは、詳しくないんだけれど。

日本刀剣保存協会にうちのも鑑定出してみようかななんて思ってます。

この番組見てたら、なるほどね、室町時代の特徴が出てるなぁとか分かったりしました。

 

 

この鶴姫一文字の拵えは、鍔が無いのが特徴とかで伊達家は、こうらしい。

なんだか、かっこいいよね。

 

 

この怪しい刃紋を見ていたら、ん?

 

 

この刃紋って村正に似てるなぁなんて思ってたら出てきたよ。

妖刀村正の歴史とか調べると面白いよ。
それが現存するのも凄い事だと思います。

 

ってさぁ。。。。

いつもの通りだけど、なんのブログだっけ?w

まぁ僕の読者さんは刃物好きが多いんじゃないかと思ってさ。

 

あ!刀のデザインでステッカー作るか!

ますます、何屋かわからないw

 

ってかさ

革ネタないわけじゃないんだけれど、ついでに

 

 

通が選ぶSPAの全国3位になったらしいよ

近所の健康センター

ここにね、疲れたなぁ。。。。ついでにマッサージもなんて思って来たのだよ

そしたらね

 

 

近所の健康センター まぁイマドキの銭湯に行ったんだけどさ、こんなのが入り口にあるじゃない。風呂上りの女子大生がウジャウジャ居るのか?ってテンションがるじゃん。。。

そしたらいつも通りジジババと昭和の演歌なのよ。。。 あぁ卒業生か教員か・・・

これは、トラップなのか(笑)

ちょっとでも期待したのが恥ずかしいw

 

 

んでもね、なんだか

 

 

やたら上手いんだよ歌がw

まぁ変わらんなぁ昔からココは。

なんだかやけに落ち着くんだけどね。

 

 

こんなの着て

 

 

サウナで乾ききった体に染みるねぇw

たまには。。。。いいよね。

 

ちょっとマニアックな記事書いていたら、なんだか時間が掛かっちゃって。。。

何回か、変態さん向けのエントリーが出ますのでお楽しみにw

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

”皆様、暫しのお別れです。”

$
0
0

 

おかげさまで、もうそろそろ、無事に一年が、過ぎようとしています。

生きているという、喜びは何事にも代えることは出来ません。

助けて頂いた皆様、ご迷惑をお掛けした皆様、待っててくれた皆様すべてに、感謝です。

ありがとう!

また来年も同じ投稿を出来るよう引き続き、頑張っていこうと思います。



まぁ。。。。やらんじゃないけれど。無限キャベツ

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

先ほどは、リブログでお騒がせいたしました。

ちょうど去年の今頃のブログでした。

あぁ、一年たったなぁと思い、アメブロのホームの画面に出てきたので、リブログしたわけですが、メッセージなど多数頂いてしまい、ほんと、お騒がせいたしました。

もうちょい、ちゃんと説明しろよなって、自分に言い聞かせております。

 

まだ、いろいろと有りますが、あの頃の絶望と一筋の希望と藁にも縋る気持ちは一生忘れることは無いでしょう。

毎日が鉛色の中で生活しているような日々もありました。どこにもぶつけようのない気持ちに押しつぶされそうにもなりました。

とてつもなく高いハードルを越える事が出来たのです。

大丈夫です。今日も元気です。

毎日、感謝です。

 

というわけで通常運転のブログを今日も上げますね。

 

ん~とねぇ。。。

 

 

EARTH ELEPHANTのRAMIE THREAD これは、

 

 

読んだそのまんまなんだけど、アースエレファントの蝋引きの麻糸です。

これのご指定です。

ん~これ、めっちゃ太いんだよなぁ。ヨーロッパ目打ちじゃなくて菱目打ちをガッツリ奥まで叩き込んで大きな穴を開けなきゃ、まーまー縫うのがキツイんだよなぁ。でも、そうすると糸が切れなくても革が。。。。。

んでもなぁ。。。デザイナーさんの指示じゃしょうがないかぁ。

ってここで愚痴ってもしょうがないんですけどね。

実用性、耐久性だけじゃないって事ですね。

ぶっとい麻糸で、細かめのピッチでガッチリ縫ってある、丈夫そうには、見える。←そうとうイヤミだな。

溝掘って適したピッチで縫って叩いて納めたらいい感じなんだけどね。

はい、黙ってやりましたとも。。。。考え方は違えど、その中で最良な方法でね。

ここ見てなきゃいいけれど(笑)

 

 

んでさ、これ知ってる?

 

 

マルちゃんの無限キャベツ。

これは、癖になるわぁ~

無限に食べられちゃう気がするわ、ほんとw

んでもいくらキャベっていっても、この麺それなりにカロリー有るだろうからなぁって思いながらもバリバリ食っちゃう。

お試しあれ!

 

 

なんだかね、マニアックなエントリー書き始めたら止まらなくなってね。。。

すまぬ、ちょっとこんな感じなのが続くかも。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

ヘリ落としとか菱錐を研ぐ?初めてのレザークラフト。

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

初めてのレザークラフト ネタ そう、シリーズが創刊されちょっと時間が経っていますが順調にこなしている皆様を微笑ましく見ておりますし、応援もしております。そして、うちでお買い物してもらってうれしく思います。

んで、このブームに乗ってお手元に届いた道具のメンテとかを書いてやろうとイヤらしい事を考えてみた僕ですが、タイミングを思いっきり外しております(笑)だいたい、写真を撮っておいて、書く時にまとめて何日分も一気に書くスタイルが最近なのだ。

なので、思いついた事がUPされるまでにまとめて書いた物が溜まってると、ずーっと遅くなったりするのです。

まぁ割り込ませればいいのだけれど、そんな時系列がずれた所で困る読者さんもいないだろうけれど、なんか、気持ち悪いじゃんね。

 

最近フォローさせて頂いたTwitterの皆様の届いたーっていうニュースを見て、そっか、タイムリーでその届いた道具のお手入れ方法とか使い方をやったらいいんじゃね?ってのが始まりで、もちろん、その号の中に書いては有るだろうが、僕なりのアレコレを書いて、RTされ、感謝されよう、フォロワーを増やそう計画←他人のふんどしでゲスイw

過去に何度も書いた事の焼き直しも多くなるかと思いますが、ご容赦くださいませ。

 

ってなわけで、今回は、ヘリ落とし(エッジャー)と菱錐が付いてきたみたいですね。

過去はデバイダーとかもあったみたい。革包丁の所までは見てましたが。あとゴムハンとか菱目打ち?

ま、それはまたの機会に。

デバイダーのチューニングなんかも面白そうだけどね。

 

では行きます。(本は見てないので内容が被ってるかもしれません)

 

 

おそらくですが、革包丁が付いてきた時のレビューって皆様、よく切れると言ってましたね。

初心者じゃなくともよく切れる!っていうのを聞いていたので、今回のエッジャー(ヘリ落とし)も切れ味は悪くないかもしれませんね。

んでも、価格的にも数倍はするであろう物と何が違うかと言えばその使っている材料だと思うんです。

高価な物は加工難度が高かったり素材そのものが高価で有る代わりに長く切れ味が続く物が多いです。

そして切れ味が落ちたエッジャーというのは、非常に使いにくくなりますので、砥ぐというのは必須となってくると思います。

ちゃんと手入れをすれば、安価な物でも切れ味は良くなりますしね。

その形状から来る使いやすさや、幅のバリエーションと言うのも有りますので、今後必要に応じて増やしていくのもアリだと思いますし、自分で使いやすいように加工するのも楽しいものだと思います。

まず、一般的には、このような物で砥ぎます。

砥ぎ棒と耐水ペーパーですね。

 

 

これは裏側、革に当たる側です。ここに溝が有りますね。この溝に合う(ピッタリじゃなくとも大丈夫、完全に一致する物って中々ないですし)筒というか棒を用意して

 

 

この時のはまり具合ね。(この裏が平らなエッジャーも有るのでその場合は要らない)

この棒の上に耐水ペーパーを置いてそのデザインされた角度を保って手前に引くように砥ぐのです。

番手は、1000番2000番くらいでしょうか。あまりにも先が鈍っていたらもう少し粗い番手でスタートしても良いかも。

水や、オイルを垂らして砥ぎます。

 

 

直接溝の中なので指先で触ることが出来ませんが溝の中に 研いだ面と溝の中の面が交差すれば「カエリ」が出ますのでそれを、このように折った耐水ペーパーで

 

 

この溝の中をそのデザインされた角度で砥ぎます。後述しますが、間違えた角度で当てると一気に切れなくなります。

しかしですよ、この作業ってちょいちょいやるんですよ。切れ味が落ちるとやるので。。。。

となると、けっこうな勢いで刃が減るんですよね。

もう先端の形が変わるほど僕もやりましたし、見た目の感じがずいぶん変わってしまったので違和感ないよう全体的に削ったりもしました。

なので、おすすめしたいのは、

 

 

コレですね。

木に床革を貼りつけて、ミシン油を垂らしてこの緑の粘土のような青棒という名の研磨剤を擦り付けたもの。

これは使わないw

んでも、刃物のタッチアップにはしょっちゅう使う物なので有って損はないです。

この棒というか板も市販していますが、蒲鉾の板に床革貼るだけなので自作も簡単です。持ってない人は作りましょう。

 

 

ちょっと切れ味落ちたなーっていう時にこうして、砥ぐのです。革包丁でもカッターでも菱錐でも使うのです。

もっと大きなものでナイフなどの砥ぎに使うストロップなども有りますが、今回は省略。

コンベックスグラインドとか言い出したら、また、えらく長い話になるしねw

興味のある方は調べてみてください。

 

 

工具も作る 6t leather`さんに教わったこの方法が、簡単で効果もあって無駄に刃先も減らさない方法です。

前述した青棒(緑の粘土みたいなの)これは、普通にホームセンターに売ってますね。

レザークラフト関連だとルージュとかルージュスティックと言われています。

これに糸を擦り付けて、研磨糸を作ります。

 

 

下に置いて、溝にはまるように置いて手前に引くように砥ぎます。

この時の角度はデザインされたその角度で。前に進むとヘリが落ちる角度です。

繰り返し、このような作業をしているとそのヘリ落としに適した角度が見つかるでしょう。

切れ味が悪いんじゃなくて刃を当てる角度が悪いという事も有るでしょうしね。

裏が平らなタイプの物でしたら、床革を板に貼った物を使えば良いと思います。

ちなみにこの糸はビニモMBTの0番です。やや太い気もしますが、かなり細めのエッジャーでもこれで行けます。

 

 

表刃(溝の中)に糸をはめて

 

 

こういう角度(糸の方向)で引っ張ったら絶対ダメなのは分かりますよね。先端をシャープにするのだから、

 

 

指先で刃先にテンションが掛かるように押してその角度に合わせて糸を引きます。

この写真のような角度ですね。

ちょいちょいこうして砥いでいれば、今の所、耐水ペーパーを使って砥ぎ直さねばならない所まで行かないと思います。

じっさい、僕もこの方法を教えてもらってから一度もペーパー当ててないですが、よーく切れますから。

 

そして、もう一つの付録の菱錐(オウル)ひしぎり

 

ってかえらい長くなったなぁ。

菱錐だけでも数回に分けて書けそうですが、初めてのレザークラフト ターゲットなのでそんな感じで書こうかって思って書き始めたんですが、、、、

ダメだ、クソ長くなりそうなので、次回に続く。

 

んでね、ここで、ご支援のお願いでございます!

 

http://l-phoenix.jp/blog/archives/13478?fbclid=IwAR3JPSS4FMYWS35G64bDdUR9DhkUJy8mNYoqQhL1PhGjiUb3WQkumRRkRoM

 

こちらのリンク

いつも御世話になってるフェニックスさん

もしかしたら1位になれるかも!

皆様のご支援よろしくお願いいたします。

なんでも相談に乗ってくれる、良いショップですよ。

SNS拡散も、とっても嬉しいです。

 

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

菱錐 オウル 初めてのレザークラフト

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

はい、五助屋工具店のゲスい作戦、初めてのレザークラフト購読者を深い深いレザクラ沼に沈めよう作戦第二弾ですw

 

菱錐と言えば、手縫いするなら、まず、菱錐を仕立ててからだという先生もおられるくらい重要な物だと思います。

最近は、五助屋工具店でも取り扱いさせて頂いています、シャープな先端のアミーロークやユーフェンのヨーロッパ目打ちがありますので、そんなに分厚い物でなければ、普通に貫通させても、縫い穴が大きくて。。。とはなりませんし、抜けも良いです。

 

でも、穴を開けた後に他の穴の開いていない革を貼り合わせて縫うというのは、お財布など小物作りではよくある事ですので、やはり菱錐は無くてはならない物ですね。

菱目打ちやヨーロッパ目打ちなどを革に押し当てて印を付けて、菱錐で貫通させるのもアリですよね。

JILL CRAFTの野尻氏がやっているのを見て知って居る方も多いのではないでしょうか。エルメスの職人さんもその方式ですよね。僕も場所によってやったりします。音対策にはいい方法ですしね。

 

ステッチルレットで印をつける、という時も当然使いますし、ステッチメーカーを使う時は、思いっきり菱錐に依存します。専用に作ったフラットオウルは、もちろんマッチングは最高です。ステッチメーカーは逆目も簡単に作れますので応用は色々出来ますよ。

 

ん~断面が菱型だから菱「ひし」の錐「きり」なんだろうけど、僕が持っている物はほとんどが断面は平ら(フラット)あるいは、フラットに近いつぶれた菱型です。ヨーロッパ目打ちにでも菱目打ちにも平らな物で普通にマッチします。6Tオウルなんてきっちりヨーロッパオウルの形状だったりします。

菱形を菱錐と言い、平らなのをオウルと分ける?いや、そんなことも無いか。。。。

レザークラフトの世界って同じ物を違う呼び名ってたくさんあるので混乱するよね。なるべく並べて分かりやすく表記しようとは思ってます。

 

今回の、初めてのレザークラフトの付録の錐がどんな形状なのか分からないのですが、一般的に入手できる錐は、かなり分厚い物や菱型というより四角に近い物も有ったりします。

そして深く差すと穴が大きくなっちゃう物も、散見されます。

そういう物の方が強度が有って作りやすいしコストを考えるとそうなるのでしょうが。

実際にあまり薄くすると、曲がる、曲がるので硬い刃にする。ここまでは良いのです。薄ければ刺さりはいいですし、角度も合わせやすい。

でも。。。。。折れます。ってか折れやすいです。

そこで、ENGAWAさんのフラットオウルなどは、ハイス鋼などを使っているのです。ハイスは、粘りも有るので折れずらいから薄くできるという物になっています。

これ、ENGAWAのヨネさんと実験しながら相談してこの鋼材にしたんですよね。それまで、ハイスの錐なんてどこにも無かったです。

なぜハイスか?ほかにももっと硬く薄くできる鋼材は有るけれど、研磨したハイスは革に対して滑りが良いのですよ。

刃先の形状が同じでも明らかに刺しやすいというのが理由です。

 

まったくね。。。。

菱錐と言えば書くことが多すぎて、すっかり、初めてのレザークラフト ターゲットから外れた事ばかりを書き始めてしまっていますが。。。

 

 

ようやく写真です。

ってか、これの何倍も所有しています。実験好きだし用途によって最適な刃先とか言い始めるとどんどん増えますから。

んでも共通して言えるのは、

 

 

どれも刃は、市販している物に比べて薄いですね。

そして、深く差しても穴の大きさは変わらないようになっています。

これは、厚い革に使っても薄い革でも同じ大きさの穴になるという事でもあります。

刺す深さを一定に、一ミリ深く刺したら穴の大きさが全然違う何て言うのだったらその後、いくら丁寧に縫っても縫い目は。。。。ね。

6TさんとENGAWAさんの物は、初めから加工せずともこの厚みなので刃先の研磨を自分の好みにするくらいでしょうか。

そのままでも、まったく問題ないです。

 

 

 

これはENGAWAフラットオウル。使い込んでいるので、けっこう短くなってるかな。

 

 

砥ぐにしても、先端の形状を変えるにしても、いくら硬い鋼材だとしても面積が小さいのでそんなに時間が掛かる物ではないので、ダイヤモンドヤスリ、ダイヤモンド砥石あるいは硬い平らな物に耐水ペーパーを貼りつけて好みの形状にして使うのが良いと思います。

仕上げは、1000番以上の細かい番手で行い、砥石なら4000番とかかな?最後に前回のエントリーに出てきた、革砥、ルージュ 青棒(言い方が多すぎて嫌ですね)で仕上げる。あとは,

ちょいちょいそれでタッチアップが良いのではないでしょうか。鏡面仕上げが良いですね。

 

柔らかい鋼材だと薄くすると先端がペラペラしちゃって使い物にならない場合もあるので注意か必要です。すこしずつ様子を見ながらやってくださいね。←無理やり最後だけ初めてのレザークラフト向けにした感がアリアリw

切れ味が悪い菱錐で、ん~って力を入れて一気にブスっと刺さるのってめっちゃ危険です。コルクの上で上から下へ刺すならいいんですが、ポニーに挟んで横方向に刺しながら進む時なんて、怖いですよね。反対側の指が餌食です。(過去に何度もやらかしてますw)

 

ブランチャードのオウルの刃って買えるじゃないですか。オウルの刃に限らないのですが、めっちゃ仕上げが粗いんですよね。

んでも良い鋼材なのか、ちゃんと前述したよう仕立てると良い切れ味になります。

そんな刃をセットできる替え刃式の錐の柄も、フラットオウルもステッチメーカーも

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

 

にご用意があります。

一度覗いてくださいませ。

↑あからさまな誘導ですまぬw

 

そんなに砥ぐのは難しくないというか時間が掛からないので、刺さりの良い、また深く差しても穴が大きくならないような感じに仕立てて使いましょう。

初心者、初めてのレザクラ。。。。でもこれから先ずっと使う、工程の中で、持っている時間が長い工具です。始めて工具の加工やるなら失敗するかもしれないし上手くできないかもしれないけれど、ここのハードル超えたら一気に作業が快適になりますから頑張り所だと思います。

まとまった?

 

 

最近次男坊が遊んでいるのを、ちょこっとやらせてもらった。

ボクのPCじゃたぶん重くて動かない。

 

 

ちょっと前までたまに遊んでいたFPSはどれも閉鎖されてしまった。

これは、アイアンサイトというゲーム

 

 

ヤバイ オモロイわぁ

んでも、目が悪くなったなぁ~全然勝てない。

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

リブログ”インターネットでお店を開く”

$
0
0

最近またSEO関連の電話多いなぁ
いらねーっつうの

オーダー品も進めてます! レースメーカー 葛餅とかさ、

$
0
0

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です。

 

なんだかツイッターで遊んでいたら。。。。オモロイ事を思いついてしまったのでそんなエントリーを今度書いて見ます。

って、ちょっと先になっちゃうけどね。

ってかゴスコラというキーワードでこんなにヒットするんか(笑)
ってなことで、

かーちゃんのためなら、えんやこーらぁとくらぁ

 

 

ザックザックと裁断です。RC-2000です。

 

 

こちらは、抜型が無い過去に作った事のある物。これが!というお客様のご要望で記憶の糸を辿りつつ。ざっくり粗裁ちから

 

 

この定規有ったら、寸法さえ覚えていたら型紙要らずです。

 

 

いつもの さんた屋 抜型工房カワサキコーナー抜きの合わせ技。

コーナー抜き、欠品サイズ入荷しました!

http://gosukeya.thebase.in/

 

 

 

ここは確か10Rだったから10ミリポンチで行って

 

 

落として。。。。

こんな時も方眼定規は平行、左右位置の確認が出来るので便利ですね。

 

 

ここも合わせ技で

 

 

コンコンっと叩いて落としで

 

 

曲線は。。。。。型紙作りました。

 

 

漉き作業

 

 

セッティングと刃の砥ぎが命のベタ漉き

 

 

裏に当てた指先でどの位置に刃を入れるか感じながら進みます。

 

 

セッティングするより手でやった方が早い場所は手漉きで 中漉きね。

 

 

んで登場 五助屋レースメーカー

カートショップ BASE 五助屋ページ

ウォレット本体と同じ革でウォレットロープやレースアップが出来るのがウリです。

 

 

市販のカッターの刃が使えるのでランニングコストも安いです。

なんかさ、専用の刃しか使えなくてそれが良い値段だったりするのって、なんだかなぁって僕も思うので開発するとき外せない条件でした。

専用の刃もショップに並べたら儲かるんでしょうけどねwここらは、作り手として譲れない所です。

 

 

裁断、幅揃え、漉き、ベベリングと進めるとこんな屑が出ます。

切れ味の良いカッターの刃、ほんと助かってます。NTカッターさんありがとう♪

 

 

ロープ用のレースを切り出して

 

 

ベタ漉きした革は、今度はヘリ漉きなどあちらこちらを部分漉き

 

 

立体形成と進んでおります。

ちょっと今、OEMの隙間が出来たので進めております。

ラウンドファスナー ミニとセミロング ロープセットですね。

暫しお待ちくださいませ。 

 

んでねぇ・・・

 

 

知ってるよね、葛餅

神奈川県民なので川崎大師のんはチョイチョイ食べます。

これね。。。。

なんで好きなんだろう俺って思うんですよね。

サザエとかアワビも好きだし、ステーキ!とかさまぁ普通に果物も自分で皮むきしないならみんな好き(笑)

このノッペリした食感。。。。

ウイロウとかさ、ちくわぶ も すいとんも。。。

冷静に考えると何が美味しいと思うんだろう?って思うんだけど、好きなもんは好きなんだよね(笑)

 

 

 

←読んだら押してね~

五助屋レザーホームページ

こちらが本店

 

カートショップ BASE 五助屋ページ

簡単カートからお買い物

 

五助屋工具店

加工無しでそのまま使えるハイクオリティーツールをモットーに販売しております。

 

五助屋レザーの レザークラフト日記 

  

Viewing all 3151 articles
Browse latest View live